タテよこ斜め縦横無尽

田舎の年金暮らしのたわごと

2022-11-01から1ヶ月間の記事一覧

周期表から考える地球外生命

昨日、元素の起源を調べていたら、面白い周期表を見つけた。 上記周期表は、各元素が宇宙で起きるどんな事象で生まれたかを示している。この新しい研究分野では、銀河系や系外銀河における元素の存在比を調べることにより、超新星の物理や元素の起源、銀河進…

天の川銀河に取り込まれた数々の矮小銀河

先日、「世界最高解像度天の川銀河シミュレーション」という記事が出た。今日改めて、原文(英文論文)をGoogle翻訳して読んでいたら面白い発見があった。 上図は論文に掲載された図に私のコメントを追加したものである。この図の縦軸は、恒星の構成元素であ…

越中三大山城 松倉城からの眺めは最高

昨日は全国旅行支援を使って宇奈月温泉のホテルに泊まり、今日は帰り道、松倉城跡に寄った。松倉城とは、越中三大山城の一つであり、山間の集落から外れて、車1台がやっと通れるくらいの山道をノロノロと20分ほど走らせ登った先にあった。 上は松倉城本丸跡…

申請から9ヶ月も経って緊急承認

厚生労働省は11月22日、塩野義製薬の経口新型コロナウイルス感染症治療薬・ゾコーバ錠125mg(一般名:エンシトレルビル フマル酸)を緊急承認した。今日は、ゾコーバがどのように効くのかを調べた。 上図は1/28のブログ(薬はどこでどのようにウイルスに働く…

光はなぜ曲がるのか?

昨日のブログでは、大質量星の付近で重力レンズ効果により光が曲がると書いた。相対性理論による説明では、「大質量星付近で空間が曲がり、光はその曲がった空間に沿って進むから曲がる」となるのだが、以下の図を見ていて、密度が高い方へ光が曲がっている…

相対性理論と弾性体解析のアナロジー

最近、性懲りもなく、アインシュタインの相対性理論の理解に再挑戦した。大学生だった頃に打ちのめされてから40有余年、高尚な理論は今回も鈍くなった私の頭脳に受け入れられず、敗北宣言寸前のところまでいった。 上に、アインシュタインの重力場の方程式を…

お酒の話

今日のテーマは「お酒」。1.エタノールとメタノールの代謝経路 上図にエタノールとメタノールの代謝経路を示す。エタノールは、お酒の酔う機能を演出する主成分であるが、代謝の途中にアセトアルデヒドを生成し、これが弱毒であるため、あまり深酒が過ぎる…

久々の良いお天気に日の出を拝む

今日は朝から晴れて、久しぶりに日の出を拝むことができた。10月24日に立山雄山から昇った朝日は、この4週間ほどの間に随分南下した。立山から南の方では薬師岳以外知らない山が多かったので、今日は写真と地図を見比べながら、山々の名を写真に書き込んだ。…

宇宙地図の中での天の川銀河の位置

今日は、宇宙の中で我々がいる天の川銀河がどの位置にあるか調べた。 上図は宇宙の階層構造を示している。太陽系は銀河系(天の川銀河:Milky Way)の一構成員である。太陽系の上位構造である天の川銀河のような銀河が集まって銀河団(Cluster)が形成され、銀河…

音階は周波数の等比数列になっている

今日は音階(ドレミファソラシド)について調べた。我々は義務教育の音楽の授業で、1オクターブには全音で6音程(ド-全音-レ-全音-ミ-半音-ファ-全音-ソ-全音-ラ-全音-シ-半音-ド → 1オクターブ=6音程)であることを学んだ。 また、上図…

虹が七色に見えるのは日本人だけ?

今朝、北西の空に虹が立った。主虹の外側に薄く副虹も見えた。 「朝虹は雨」ということわざがあるのだが、今日の雨雲は弱い冬型による雨雲で東進して来なかったので、その後の天気は雨にならずに済んだ。 上図は、国によって虹の中に見える色数が異なること…

鎌倉時代の武士は中小企業の社長のような存在だった

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」も残すところあと僅かになってきた。この後 実朝が暗殺され、承久の乱へと向かっていくことになるが、ここまでの血生臭い争いの数々を見てきて、私の鎌倉時代のイメージが変わってきた。私は、平家が滅んだ壇ノ浦の戦い(1185…

太陽系誕生物語

昨日は天王星について調べ下図を作成して、太陽系が実に薄い円盤であることが分かった。 今日は昨日に引き続き各惑星の軌道半径と傾斜角(地球の公転面に対する軌道面の角度)を調べた。 上図は調査結果をまとめたものだが、ハレー彗星の傾斜角を調べていて1…

442年ぶりの天体ショーを見て考えたこと

昨晩は皆既月食にプラスして、天王星が月の影に隠れる天体ショーだった。ただ、皆既月食となり、赤銅色に輝く月を見て『真っ黒にならないんだ』と不思議に思った。最近はネットを検索すると疑問は直ぐに解消する。 上図は国立天文台のホームページにあった解…

ヤクルト1000はどのように効くのか?

最近は日の出が遅くなってきて5時代はまだ暗い。起床時刻も夏の4時代後半から5時代後半へと遅くなってきた。もう直ぐ6時代に突入することだろう。私は目覚まし時計を使わない主義なので、サーカディアンリズム(概日リズム)も日の出とともに変化する。 …

私の体は星の燃えかすでできている

昨日は人体を構成する元素について話題にしたが、今日はその元素がいつどこで生まれたかを考えてみた。時は宇宙が誕生した138億年前まで遡る。1.宇宙誕生時に物質(素粒子)はどのようにできたか? ビッグバンで誕生した宇宙が、誕生して 0.00001秒後にエ…

生命は元素を選り好みして誕生し進化した?

ある本を読んでいたら、興味深い表を見つけたので書き写した。「人体構成元素」である。上表は、人体を構成する元素の比率を「モル比率(個数比率)」と「重量比率」で表している。ヒトの主成分は水だから、当然 H(水素)と O(酸素)の比率が大きい。個…

来たる冬の積雪量予測

昨日は冬型の気圧配置になってきて、急に寒くなりここ富山では雨模様となった。今日も冬型が残り、一日中曇りがちの天気となりすっきりしなかった。今日は、来たる冬の積雪量について考えてみた。 気象庁が10月25日に発表した3か月予報では、「平均気温は、…

月下美人が咲いた

昨晩、我が家の月下美人が咲いた。日が暮れるにつれ見る見るうちに大輪の花となり、翌朝には萎んで短い花の命を終わらせた。萎んだ花は茹でられ、オクラと一緒に酢の物となり、夕飯のおかずとなった。昨晩は花を観賞しながらの夕飯、今日はその花をおかずに…

なぜ広葉樹は落葉し針葉樹は落葉しないのか?

ウォーキングコースの街路樹も色づいてきた。もうしばらくすると、色づいた葉も風に吹かれて散っていくだろう。一方で針葉樹は一年中緑の葉のままで、晩秋に落ち葉を散らすことはない。今日はその辺りの違いを調べた。 最初、針葉樹はみな裸子植物であり、裸…