昨日は関ケ原へ行き、1600年9月15日に行われた「関ケ原の合戦」の気分を味わった。まず、現場に行くことは改めて大事なことだと思った。私は最初、関ケ原には昔から、東海道が通っていたのだと思っていたが、大きな間違いであった。関ケ原は東西に中山道が通り、北からは北国街道が、南からは伊勢街道が来てこの地で交わる。関ケ原は、そんな交通の要衝の地なのである。
富山から特急で米原まで行き、そこで東海道線に乗り換えて関ケ原まで行ったわけだが、滋賀県と岐阜県の県境にトンネルがあって、そこを抜け岐阜県に入ったところに「不破関」がある。因みに、この関の東が関東、西が関西と昔は言われていたようである。
関ケ原の駅で降りて、徒歩で家康が最初に布陣した桃配山に行った。中山道(国道24号)を東に20分ほど歩くと小高い丘があって、階段を20段ほど登ると、以下の写真の景色が見える陣跡に着いた。
家康は400年ほど前、ここから戦況を眺めつつ、何を考えたのであろうか? 合戦の地は2kmほど彼方にあって遠くて良く見えないし、しかもここからは、石田三成の本陣が山の陰になって見えないのである。
次に、町の中心部まで戻り、最近できた「岐阜関ケ原古戦場記念館」の展望室から町全体を眺めた。
上の写真は展望室から北を眺めたものだが、島左近がどのようにして鉄砲に撃たれてしまったのかを示している。写真の下端は当時合戦が行われたところで、平坦で見晴らしが良く、今は家々が立ち並んでいる。島左近は石田三成の右腕と言われた猛将だが、合戦があったこの日は、陣から出てこの平坦地で戦っていたに違いない。狙撃の命を下したのは、知将 黒田官兵衛の息子、黒田長政である。黒田の鉄砲隊は雑木林の中を隠れながら進軍し、見事、島左近に致命傷を負わせた。この側面攻撃の一報は直ぐに三成陣にも入り、三成軍は側面防御にも力を割かなければならないことになる。
次に、三成の陣跡まで行き、三成はこの地で何を考えたか想像した。
(この図では、東軍を赤、西軍を青で表している)
朝8時に井伊直正鉄砲隊の発砲で始まった合戦は、先方を仰せつかっていた福島正則がこれに続いて宇喜多秀家軍に襲い掛かり、戦線はどんどん拡大していった。2時間が過ぎても、東軍西軍相譲らず一進一退の状況にあったが、黒田隊からの側面攻撃に西軍にも動揺が出始めた。三成が期待していた小早川秀明の軍は動かず、三成の再三の要請にも関わらず、島津義弘の軍も戦況を眺めているだけだった。
そんな時、家康の本軍が進軍を始めた。3万の兵が動き出したのである。この大軍の動きは、3km離れた三成の陣からもはっきりと見て取れた。そして、この家康の動きで東軍の勝ちを見定めた小早川秀明は、東軍へ寝返ることを決め、小早川軍は山を降りて怒涛のように大谷吉継軍に襲い掛かった。
石田三成は、この高台の陣地から、西軍が雪崩を打って崩れ落ちるのを見て敗戦を悟り逃げ落ちたのである