タテよこ斜め縦横無尽

田舎の年金暮らしのたわごと

関ケ原現場で合戦の検証

 昨日は関ケ原へ行き、1600年9月15日に行われた「関ケ原の合戦」の気分を味わった。まず、現場に行くことは改めて大事なことだと思った。私は最初、関ケ原には昔から、東海道が通っていたのだと思っていたが、大きな間違いであった。関ケ原は東西に中山道が通り、北からは北国街道が、南からは伊勢街道が来てこの地で交わる。関ケ原は、そんな交通の要衝の地なのである。

 富山から特急で米原まで行き、そこで東海道線に乗り換えて関ケ原まで行ったわけだが、滋賀県岐阜県の県境にトンネルがあって、そこを抜け岐阜県に入ったところに「不破関」がある。因みに、この関の東が関東、西が関西と昔は言われていたようである。
 関ケ原の駅で降りて、徒歩で家康が最初に布陣した桃配山に行った。中山道(国道24号)を東に20分ほど歩くと小高い丘があって、階段を20段ほど登ると、以下の写真の景色が見える陣跡に着いた。
 家康は400年ほど前、ここから戦況を眺めつつ、何を考えたのであろうか? 合戦の地は2kmほど彼方にあって遠くて良く見えないし、しかもここからは、石田三成の本陣が山の陰になって見えないのである。
 次に、町の中心部まで戻り、最近できた「岐阜関ケ原古戦場記念館」の展望室から町全体を眺めた。
 上の写真は展望室から北を眺めたものだが、島左近がどのようにして鉄砲に撃たれてしまったのかを示している。写真の下端は当時合戦が行われたところで、平坦で見晴らしが良く、今は家々が立ち並んでいる。島左近石田三成の右腕と言われた猛将だが、合戦があったこの日は、陣から出てこの平坦地で戦っていたに違いない。狙撃の命を下したのは、知将 黒田官兵衛の息子、黒田長政である。黒田の鉄砲隊は雑木林の中を隠れながら進軍し、見事、島左近に致命傷を負わせた。この側面攻撃の一報は直ぐに三成陣にも入り、三成軍は側面防御にも力を割かなければならないことになる。
 次に、三成の陣跡まで行き、三成はこの地で何を考えたか想像した。
(この図では、東軍を赤、西軍を青で表している)
 朝8時に井伊直正鉄砲隊の発砲で始まった合戦は、先方を仰せつかっていた福島正則がこれに続いて宇喜多秀家軍に襲い掛かり、戦線はどんどん拡大していった。2時間が過ぎても、東軍西軍相譲らず一進一退の状況にあったが、黒田隊からの側面攻撃に西軍にも動揺が出始めた。三成が期待していた小早川秀明の軍は動かず、三成の再三の要請にも関わらず、島津義弘の軍も戦況を眺めているだけだった。
 そんな時、家康の本軍が進軍を始めた。3万の兵が動き出したのである。この大軍の動きは、3km離れた三成の陣からもはっきりと見て取れた。そして、この家康の動きで東軍の勝ちを見定めた小早川秀明は、東軍へ寝返ることを決め、小早川軍は山を降りて怒涛のように大谷吉継軍に襲い掛かった。
 石田三成は、この高台の陣地から、西軍が雪崩を打って崩れ落ちるのを見て敗戦を悟り逃げ落ちたのである










今年の賃上げ状況

 昨日、厚生労働省から今年の賃金引上げ実態調査が発表された。

 上図は厚生労働省発表資料からの抜粋であり、今年度の平均賃金改定額(9437円)、改定率(3.2%)が示されている。図から分かるように、額も率もここ25年で最高となっている。ただ、これを素直に喜べないのは、今年は物価上昇が激しく、実質賃金の伸びが今年9月まで18か月連続でマイナスとなっていて、家計は苦しい状況が続いているからである。

 上図は企業規模別、産業別の賃金改定状況を表している。従業員5000人以上の大企業では賃上げ率が4.0%となっており、また、宿泊業、飲食サービス業でも賃上げ率が1.7%から4.4%へと大幅にアップしたことが分かる。
 今年は賃金上昇の流れが見えて来たが、それ以上に物価が上がる状態が続いている。景況感が良いのは輸出で稼ぐ大企業とインバウンドで盛り上がる宿泊業、飲食サービス業といったところで、中小企業の中には、まだまだ賃上げもままならぬ苦しい状況のところもある。こんな中、連合は、2024年春闘で賃上げ目標を5%以上にする方針を示した。もし来年の平均賃上げ率が5%以上となれば、来年は物価上昇率が多分2%台まで落ちて来るので、年度後半には実質賃金もプラスに転じることになると思われる。
 ここで問題となるのは、中小の経営者がそんな5%もの賃上げを実施するかである。今は、デフレからインフレに頭を切り換えねばならない時期にある。もうインフレは始まっているし、その変化が学生の就活状況に如実に現れている。コロナ明けの今年は、売り手市場の傾向がより鮮明になった。学生が企業を選ぶ時、初任給の高さが第一条件になるので、優秀な人材を確保したい企業は初任給のアップ(=ベースアップ)に走り始めた。インフレ率以上に賃金を上げないと、事業に必要な人も集まらない時代に突入したのである。この「デフレ時代からインフレ時代へ」という潮流を敏感に感じ取っている経営者であるなら、来年の賃上率をしかるべき高い値とするであろう。感じ取れない経営者の企業は、ジリ貧になり淘汰されていくのである。
 日銀の植田総裁も、来年の賃上げがどの程度に落ち着くかを気にしている。これにより、デフレからの完全脱却を見定め、異次元の金融緩和の終了を正式に宣言するかも知れない。デフレからの完全脱却の予兆が見えて来たが、実際どうなるかは、まだ誰にも分からない。






ヒトへの進化(顔はどう変わったか)

 今日は、ブルーバックスの「顔の進化 あなたの顔はどこからきたのか」(馬場悠男著)の紹介記事に書いてあった内容をまとめてみた。

 上図は、類人猿からヒトへの進化系統樹である。ヒトは、類人猿(チンパンジーとの共通の祖先)から分岐し、「初期猿人」→「猿人」→「原人」→「旧人」→「新人」(ヒト:ホモサピエンス)へと進化してきた。下図では、このヒトへの進化に伴い、顔がどのように変化してきたかを代表種族の復元想像図で示している。

 下図は、人間らしさを示す5つの特徴(直立二足歩行の発達、犬歯の退化、手の母指対向把握能力(親指をほかの指と向かい合わせて物を握ること)の発達、咀嚼器官の変化、大脳の拡大)がどう変化したかを示している。

 2023-03-08のブログでも紹介したが、ヒトへの進化の第一歩は「直立二足歩行」だと考えられている。上図でも、今から700万年前の「初期猿人」において、直立二足歩行能力が発達し、犬歯が急速に退化し始めたことが示されている。この進化の推進力となったのが、「多夫多妻制」(チンパンジー)から「一夫一婦制」的な社会生活への移行である。そしてこの変化は雌雄の体格差の縮小を助長し、ヒトへの進化の道をより強固にした。
 チンパンジーでは、オスはメスより身体が大きく、力も非常に強い。争いで勝ったオスがメスを独占する傾向がある。メスにはオスを選択する自由がほとんどない。しかし、同じチンパンジー属のボノボは、チンパンジーに比べると雌雄の体格差が小さく、オス同士の争いも少ない。さらには、もめごとやストレスを争いではなく接触行動で癒したりする。今から700万年ほど前、ボノボより更に雌雄の体格差が小さく、オス同士の争いが少なくなった「初期猿人」が、直立二足歩行を始めながら一夫一婦的社会に移行していった。一旦このような集団が生まれると、メスは食物をくれるオスを頻繁に性的に受け入れ、オスはメスが産み育てる子どもを自分の子どもだと信じることになる。そして、優しくて稼ぎのよいオスがメスに選ばれるようになった。直立二足歩行で自由になった手は、物を持ち運ぶ道具として母指対向把握能力が発達した。「初期猿人」から「猿人」へ移行するにつれて、これらの特徴(直立二足歩行と母指対向把握の発達および犬歯の退化)はより顕著になった。
 手や指を器用に動かせることが進化の推進力になるのと並行して、大脳が、「原人」、「旧人」へと移行する段階で急速に発達し始めた。
 また咀嚼力については、「猿人」として樹上生活を止めた頃、草原の硬い乾燥した食物を噛み砕くために、小臼歯と大臼歯は大きくなり、磨耗を減らすためにエナメル質が厚くなった。その結果、歯列全体が前後に長くなり、口が前方に大きく突出するようになった。しかし、「原人」になる頃には、本格的に石器を使って積極的に狩りもするようになり、こうして柔らかい食物を手に入れられるようになったため、歯と顎の大きさも小さくなった。このようにして、咀嚼器官(歯と顎)は「猿人」で発達し、「原人」へ移行する段階で急激に退化していった。その結果、 顔は、「原人」以降で口の前方への突出が小さくなり、急速に現代の「新人」に近づいていった。

 2001年にサヘラントロプス・チャデンシスが発見され、人類の起源は、400万年前から700万年前へと一挙に300万年も遡った。昔、ヒトへの進化は「脳の拡大」から始まったと言われたこともあったが、今では「直立二足歩行」が先、「脳の拡大」は後 と訂正された。昔、ヨーロッパ人の祖先はネアンデルタール人、アジア人の祖先は北京原人ジャワ原人との説(多地域進化説)もあったが、今では、ネアンデルタール人北京原人ジャワ原人も皆絶滅し、人類の共通祖先はアフリカに存在したとする説(アフリカ単一起源説)に訂正された。このようにして、昔考えられていた様々な説が間違いだと分かり、それに伴い、学校の教科書内容も次々と書き変えられた。

 さて、今日のブログの一番重要な点は、ヒトへの進化の起点になったのが「直立二足歩行」と「一夫一婦制社会への移行」であったという点である。オス同士が争うことを止め、「強者独占」から「平等に分かち合い協力し合う社会」へ移行したことが、ヒトへの進化の原動力となったのである。メスがオスを選択するようになった点も大きい。このような考えに立脚して、現在のハマスイスラエルの争いを見た時、アラブ・イスラム世界の、男尊女卑の傾向が強く、一夫多妻の制度も残り、女性の社会進出が遅れているこの旧態然たる社会こそが、こんな戦争に明け暮れる状態を作り出している一番の要因に見えてきた。こんな男中心の社会を改めなければならない。女性の社会進出(特に政界への進出)を進めなければならない。それには、女子にも男子と同じような教育を受けさせなければならない。そして、一番の肝(きも)は「イスラム教の宗教改革」である。イスラム教にもマルチン・ルターのような改革者が必要だと思った次第である。

P.S.
注1)ヒトへの分岐点については 2023-3-8ブログを参照

注2) ヒトとネアンデルタール人の交雑については2022-10-4ブログを参照







新型コロナが暴いたザイム真理教のウソ

 今年はアフターコロナの初年度であり、様々なところでコロナ前水準超えが起きている。新型コロナは、降って湧いたような災難だったけど、これによりザイム真理教のウソが明らかになり始めたような気がする。
 
 上図は財務省が公表している資料からの抜粋であり、一般会計予算の歳出と税収と国債費の推移を示す。新型コロナが流行り出したのは令和2年だが、当初予算に無かったコロナ対策費を国債発行で賄い、当時の安倍内閣とそれに続く菅内閣は、なんとかこの危機を乗り切った。コロナ対策費は令和2年度だけで77兆円にも及んだ。この言わば「大盤振る舞い」に対し財務省は抵抗し、復興増税に似たコロナ増税も提案したが、安倍政権、菅政権は、この難局を増税無しで乗り切った。
 このコロナ対策により、令和2年度の国債発行額は100兆円を超え、国債発行残高は1000兆円を超えるに至った。しかしながら、こんなに大量に国債を発行したにも関わらず、財務省やインチキ経済学者が主張する「財政破綻」も起きなければ、「ハイパーインフレ」にもならなかった。そして次第に、財務省の言ってることが、どうも真実ではないようだと思う人が増えてきた。新型コロナ対策が、財務省のウソを明るみにしたのである。それにしても、このコロナ対策を増税無しでやり切った安倍政権、菅政権は立派なものである。もし、復興増税のように増税していたら、今頃はまだ「コロナは終わったがデフレは終わってない」という状態であったに違いない。
 さて、財務省が、補正予算案策定において、また「増税止む無し」の雰囲気作りをしている。一般人には見抜けぬウソをついて、この雰囲気作りをしているのである。

 上図は、今月初に提示された一般会計補正予算の中身であるが、なんと税収増が1710億円と過少に見積もられている。税収は名目GDPに比例して増えるが、今年の名目GDPは、たとえ実質成長率がゼロでも、物価上昇率が4%以上となる現状を踏まえると、少なくとも4%は増えるはずである(なお、税収はGDP成長率以上に増える)。末尾に令和4年度補正予算の中身を示すが、まだコロナ禍であった昨年度においてさえ3.1兆円もの税収増を見込んでいる。今年度の増収が1700億円程度の小さな値に収まるはずがないのである(少なくとも3兆円は超えるであろう)。財務省は、この値を小さくしないと公債金(国債)の値を大きくできず、その結果、国債依存度が未だに高いと喧伝できなくなるので、敢えて、こんな直ぐに分かるウソの値を公文書に載せている。そして、何も分からないメディアは、財務省の発表したコメントをそのまま引用する形で「7割近くを国債で手当てする」とか「借金頼みの財政が続く」と書き立てる。正に財務省の思うつぼになっている。メディアもいい加減に目を覚まさないといけない。










勤労感謝の日は新嘗祭

 今日は勤労感謝の日。朝から暖かく良く晴れて絶好の行楽日和となった。天皇陛下もこの良き日和の中、新嘗祭の神事を恙なく執り行われたことであろう。今年はアメリカも今日がThanksgiving Dayとなり、日本と同じように収穫に感謝する日となった。私は、健康に働けることを感謝して、前庭のツゲに雪囲いをした。

 日本の勤労感謝の日は、アメリカの Labor Day と Thanksgiving Dayを合わせたようなものである。この祝日を「新嘗祭」と呼ばず「勤労感謝の日」と命名したのは、制定時はまだ第二次世界大戦直後で、GHQの意向を受け国家神道の色彩を払拭しなければならないという背景があったのだろう。
 今では、農業従事者人口も減り、収穫作業をしたことはもちろん、見たこともない子供たちが増えてきた。たとえ回りに田んぼや畑が無くとも、収穫という天からの恵みに感謝するような子供が沢山いる日本になって欲しいものである。とにかく今日は、食事の際、この食べ物を作ってくれた人に感謝しなければならない。



HHCHという大麻成分に構造が良く似た物質

 今日は、最近話題になっている大麻グミについて調べてみた。

 上図は大麻成分の一つであるTHC(テトラヒドロカンナビノール)と最近問題となったHHCH(ヘクサヒドロカンナビヘキソール)の構造式を示す(THCH(テトラヒドロカンナビヘキソール)の構造は下図に示すが、THCとTHCHの構造の差は極く僅かである)。THCHは今年7月に「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」の「指定薬物」として追加されたばかりであったが、それから4ヶ月してHHCHも「指定薬物」に追加されたことになる。両者の構造の違いも非常に僅かであり、今後もこのような構造の僅かな違いで、同様のカンナビノイド大麻成分様物質)が合成され使用される可能性が高い。

 それでは、THCは人体にどのように働いて害を及ぼすのだろうか? 人体の脳では「エンドカンナビノイド」という物質が生成され、この物質が神経細胞に働き、不要なシナプスを弱めたり刈り込んだりしている。このエンドカンナビノイドが行う作用と同様な作用をTHCが行っている。そして、THCの方は、要不要に関わらず過剰にシナプスの刈り込みをしていることが判明した。大麻成分は神経回路を削り、脳を蝕んでいく。

 大麻は海外では合法ということで、『危険な薬物ではない』と誤解する者も少なからずいるようだが、これをやると間違いなく脳がいかれる。絶対手を出してはいけない危険な薬物なのである。












ザイム真理教 VS 現代貨幣理論(MMT)

 昨日のブログでは、日本経済を長期低迷に追い込んだ主犯格を財務省と断じた。今日はザイム真理教的考え方とMMT(現代貨幣理論)の考え方を対比する形でまとめてみた。

 上表では、財務省の考え方を天動説、MMTの考え方を地動説として両者の違いが明確に分かるようまとめてみた。

 上表では、財務省的考え方に対するMMT側からの反論としてまとめてみた。現在、多分国民の8割程度がザイム真理教の布教活動に洗脳され、「国の借金がこんなにあるのは良くないこと」とか、「国債発行は子供たちの未来に借金を残す結果となり良くない」とか思っているに違いない。しかしながら、これは真実ではない。現在の日本は、まるで天動説を信じていた中世ヨーロッパのような状態にある。いくら現代のガリレオが真実を叫んでも、巨大な守旧派勢力に潰されてしまっている状態なのである。早く民衆が目を覚まさないといけない。