タテよこ斜め縦横無尽

田舎の年金暮らしのたわごと

2022-02-01から1ヶ月間の記事一覧

眼の進化

今日は眼の進化について調べてみた。チャールズ・ダーウィンは『種の起源』の中で、自然選択によって眼が進化したと考えるのは一見したところ「このうえなく不条理のことに思われる」と書いた。しかし彼は、それを想像することは困難であっても完全に可能な…

遺伝子の働きから進化を考える(その2)

今日は昨日の続きで、遺伝子の働きから進化を再考する。 上図はキリンとヒトとの首の比較である。キリンの首は長いが、頸椎の数はヒトと同じ7個である。キリンの首が長いのは、頸椎が多いからではなく、一つ一つの頸椎が長いからである。そして、キリンの頸…

発生における遺伝子の働きから進化を考える

図書館から「大学生物学の教科書(アメリカ版)」を借りて来て読んでいたら、非常に興味深い内容がいくつもあった。今日はその中の一つについて話をする。 哺乳類や昆虫など動物の体には頭から尾に向かう前後軸がある。この前後軸に沿って、左右対称の構造を…

天皇誕生日に確定申告

今日は確定申告をした。e-Taxを使っての電子納税である。昨年は生まれて初めての確定申告だったので、申告会場で税務署の署員に教わりながらやったが、今年はその経験もあるので、e-Taxでやり切れるだろうと思ったわけである。先日、税務署から e-mailが届い…

オミクロン株の行く末

今日はオミクロン株の行く末を考えた。 上図は新型コロナウイルス変異株の系統樹である。これを見るとオミクロン株の出自が、これまでのα、β、γ、δ株とは異なり、かなり早い時期に分岐した全く別系統のウイルスであることが分かる。このグラフは、円の中心か…

PCR検査

昨日で北京オリンピックが終わった。オリンピックの開会式では、閉会の頃にはオミクロン株はもう収束の途にあると思っていたが、今日現在、感染者数は思ったほど下がっていないし、重症者数、死者数は高止まりで推移している。今日は今更ではあるがPCR検…

血液型遺伝子はどのように働くか?

昨日のブログでは類人猿の血液型を扱い、以下の血液型の基本図も示した。 ただ、上図を見ながら私には、『遺伝子型がAOの場合、この図のA型とみなして良いのか?』という疑問が生じた。そしてこの疑問は、「遺伝子はどのように働くか?」という疑問に繋が…

類人猿の血液型

昨日、ヒトと類人猿の違いを調査していた中で面白い記事を見つけた。今日は血液型の話である。 上図は進化系統樹の中に血液型を付記したものである。見ての通り各属ばらばらで、しかも進化の方向性が見えない。図中に表記の血液型は表現型であるが、遺伝子型…

ヒトへの進化の推進力となった遺伝子

今日はどんな遺伝子の突然変異が、ヒトへの進化の道を後押ししたかについて調べてみた。1.ヒトとチンパンジーのDNA比較について 世間には「ヒトとチンパンジーではDNAの違いはわずかに1%しかない」という「99%一致説」が浸透している。しかしながら、…

日本列島と日本海の形成

一昨日の地元紙に『日本海誕生時の海底火山活動の跡』という記事を目にした。2/8のブログ『福井県で発見された恐竜』の中で、「日本列島が大陸から分離したのは1700万年前」と書いたが、今日はその頃の日本列島と日本海の形成状況を調べた。 地元紙は、「上…

免疫の仕組みの進化

先週金曜日にコロナワクチンの3回目接種をした。今回は翌日土曜日の朝から微熱が出て、夜には38.4度まで上がったが、幸い日曜の朝には平熱に戻った。今回の3回目接種では、モデルナワクチンの接種量が半分になっているのに、それでも丸一日寝込んだわけだ…

ワクチンと免疫とウイルスの関係

今日、3回目のワクチン接種をした。今回はモデルナ社製を選択したが、8時間経過した現時点で腕がちょっと痛いくらいで、ファイザー社製と同じように副反応は特にない。今日は、ワクチンと免疫とウイルスの関係をまとめてみた。1.mRNAワクチンが抗原…

おちんちんの目的

2/3のブログで「おしっこの進化の歴史」を書いた際、気になることがあった。今日のテーマはその気になることについてである。男は幼少の間は、「ちんちんはおしっこをするためにある」と思って育つ。それが思春期になるころから、「ちんちんはHをする時にも…

福井県で発見された恐竜

一昨日、福井県で発見された新種の小型恐竜「フクイベナートル」が鳥類に近い系統の「テリジノサウルス類」に分類されたというニュースを目にした。今日はその辺りを調べてみた。 上図左は鳥類に近いと確認されたフクイベナートル、右が福井県を恐竜県として…

尿酸の役割

今日は先週「深掘り課題」とした尿酸について更に調べてみた。 上図はプリン体の代謝経路を示しており、生物によってプリン体代謝の最終産物が異なることが分かる。これを見ると、最終代謝産物を尿酸としているのは霊長類と鳥類のみで、他の生物は尿酸を尿酸…

お雛様を飾る

今朝、玄関を開けると40cm程度の積雪になっていた。気象台は昨日から大雪警報を出していたが、朝8時頃にはピークを過ぎた降り方になってきたので、今回も「通常の大雪」で終わる感じである。 そんな中、恒例のお雛様飾りをした。私の役目は2階からひな…

長期予報の当たり度合い外れ度合い

今日は朝から雪模様で、天気予報では今日から明日にかけ大雪の予報が出ている。上図は、昨年11月10日に出した今冬の最深積雪予想の根拠となった散布図であり、この時この冬の富山市の最深積雪を40cmと予想した。ここまで、クリスマス寒波(積雪40cm…

コロナ禍の病院風景

今日は病院へ行って定期健診を行った。検査項目はPSA。PSAとは前立腺がん腫瘍マーカだが、昨年春の検診でこの値が高かったので、5月にMRIの検査を受けて、画像判定で一応問題無しとなったが、それ以降定期健診にて要観察となっていたものである。 …

おしっこの進化の歴史

昨日、尿酸について調べていたところ、おしっこの進化について興味深いことが分かった。今日はその辺りを書いてみたい。 私は尿酸値が高いため、医者から毎日2Lの水を飲むように言われている。そもそも、「人はなぜ毎日水を飲まなければならないのか?」と…

尿酸とプリン体

私は昨年5月に痛風を発症したが、検査で尿酸値が8.3と基準値(7.0)を大幅に超えていることが分かったため、それ以降尿酸値を下げる薬を飲んで定期健診を続けている。先日の定期健診でその尿酸値がようやく基準値内(6.7)に入った。誠に喜ばしいことだが、…