タテよこ斜め縦横無尽

田舎の年金暮らしのたわごと

経済のお勉強 マネタリーベースとマネーストック

 昨夜、海外市場で為替レートが1ドル154円台まで円安に進んだ。3週間前に1ドル152円台を伺う展開になった時は、財務省が為替介入の姿勢を見せただけで勢いが止まり、その後はこの152円のラインで小幅な値動きが続いていた。週明け後の動きは急であり、この後市場がもし155円台に突入するようなら、日本政府はいよいよ為替介入に踏み切るかもしれない。
 最近、ブログに経済記事をよく書くようになってきたが、理系の私が経済の勉強を始めたのは、会社を辞めた後である。どうも経済の本質を理解できていない気がするので、今日は日本の経済の全体像をお金の観点からまとめてみようと思い色々調べてみた。

 上図は日本経済の現状をお金の観点からまとめた全体像である。
1.マネタリーベースとマネーストック
 マネタリーベースとは「日銀が供給する通貨の総量」と呼ばれているが、具体的には、「現金通貨+日銀当座預金」の総量で表される。マネタリーベースは日本銀行市中銀行間の取引きに使用される通貨の総量となる。これに対しマネーストックの方は、市中銀行と民間の間の取引きに使用される通貨の総量となり、具体的には「現金通貨+預金通貨」で表される。
2.お金は借金で生まれ返済で消える
 預金通貨は借金で生まれる。経済学では、この通貨が生まれることを「信用創造」と呼ぶ。上図では、市中銀行Aが会社Aに支払いを行う時と、市中銀行Bが会社Bへ貸付を行う時、信用創造にて預金通貨が新たに生まれ、マネーストックが増える。借金をする主体は、前者では日本国政府、後者では会社Bとなる。預金通貨は、通帳に金額を書き込むことで生まれるのである。
3.アベノミクスで市場にじゃぶじゃぶお金を投入したが景気が良くならなかった理由
 黒田日銀総裁は、異次元の金融緩和と称して金利を下げ、広義流動性(債権市場)にあった国債の半数近くを買い上げ、マネタリーベース内の日銀当座預金量を史上かってないレベルにまで増やしていった。以前までは、金融緩和してマネタリベースが大きくなれば、信用創造が活発となり、乗数効果でその何倍もマネーストックが大きくなったのだが、デフレ経済の中ではマネーストック量はそれほど大きくならなかった。黒田総裁はマイナス金利まで導入し、市中銀行から民間への貸付を促したが、この奥の手も芳しい成果を生まず、マネーストック増加の多くの分が貯蓄(滞留的預金通貨)に回り、経済を回すお金としては使われなかった。
4.デフレ時代にやるべき政策
 デフレ期に金融緩和を行うのは政策的には間違っていない。しかしながらデフレ期には、金融緩和しても企業による信用創造はあまり期待できない(毎年売上げが下がる中で経営者は設備投資をしようとは思わない)。こんな時は、政府による財政出動(具体的には公共事業の執行)こそが有効需要を産みだし、経済を回すカンフル剤になる。アベノミクスは第1の矢が「大胆な金融政策」、第2の矢が「機動的な財政出動」であって、第1の矢は実行されたのだが、第2の矢は財務省の抵抗で十分に実施できなかった。そしてそればかりか、有効需要を減らす消費増税を2回もやってしまい、デフレ脱却の芽を摘んでしまった。デフレ期の正しい政策とは、金融緩和に加えて、国債を増発して財政出動を大幅に増やし、預金通貨と有効需要を増やしながら経済を回すことである。