タテよこ斜め縦横無尽

田舎の年金暮らしのたわごと

短期金利と長期金利 固定金利と変動金利

 日銀は、先月28日の金融政策決定会合において、YCCイールドカーブ・コントロール)の運用を柔軟化することを決定した。柔軟化とは微妙な表現だが、金融緩和をそろそろ終了するための準備期間に入ったと私は解釈した。つまり、金利を上げて行くための準備に入ったものと思われ、日米の金利差で動く為替レートが当然円高ドル安の方向へ動くものと思っていた。ところが、その後の為替レートは円高に動くどころか、逆に円安へと動いている。それで今日は、日銀が行うYCCイールドカーブ・コントロール)とは一体どういうものかを調べてみた。
 最初に、ChatGPTに質問すると次のような回答が返ってきた。
日本銀行(日銀)が行うイールドカーブコントロールは、日本国内の長期金利をコントロールするための手法です。日銀は通常、短期金利を低く保つことで経済への刺激を図りますが、一方で長期金利も安定的に保つ必要があります。長期金利が急激に上昇すると、住宅ローンや企業の借り入れコストが増加し、経済に悪影響を及ぼす可能性があります。」

 さて、私は文章で長々と回答されるよりも、図で視覚的・直観的に説明してもらう方が分かり易いと思っている。それで、色々調べ自分なりのYCC概念図を作ってみた。

 上図は、現時点で日銀が行っているYCC金利制御)の概念図(左)、および様々なイールドカーブのパターンを示している。概念図の中には、7/28以前と以降の2つのイールドカーブが書かれていて、これを見ると、7月の金融政策決定会合イールドカーブの制御の仕方がどう変わったかが分かる。変更点は、長期金利(10年)の利率をプラス0.5%程度上がっても許容するとした点である。実際この制御は、日銀による5~10年国債の買いオペ時に、各国債の買取り値段を制御範囲内に納めることで実現される。
 ここまで理解できると、なぜ金利が上がっているのに為替が円高にならないのか分かって来る。為替は短期金利の変動に対して動くものであり、今回はまだ短期金利が上がってないので為替は円高には動いてないのである。
 一方で長期金利が上がった影響は既に出ている。我々、一般庶民に影響するものとしては、住宅ローンの固定金利が直ぐに上がった。これからローンを組もうとしていた人にとっては、たとえコンマ数パーセントの金利アップでも、かなりの金額となって効いてくる。さて、住宅ローンの変動金利はまだ上がってない。変動金利短期金利で決まるから、短期金利が上がってないので変動金利も上がってないのである。ただ、長期金利が上がれば、遠からず短期金利も上がるだろう。短期金利は変動幅が大きく、インフレが進行して金融引き締めとなった場合は、最悪「逆イールド」(上図右)になることもある。もう直ぐ短期金利も上がる可能性が十分あるので、既に変動金利でローンを組んでいる人は、まだ短期金利が上がっていない今の内に固定金利に切り換え、返済計画を組み直しておいた方が良いと私は考える。

P.S.

 上図は10年国債の利回りを示すが、7月28日の金融政策決定会合以降で利回りが上がっていることが分かる。