タテよこ斜め縦横無尽

田舎の年金暮らしのたわごと

富山湾の特異性

 ホタルイカ漁が最盛期に入って来た。そして我が家の食卓にも このご馳走が並び始めた。昨年は新型コロナで中止となっていたホタルイカ漁観光遊覧船も、今年は乗客人数を制限してやっているようだ。その案内Webによれば、午前2:30 受付、3:00 出航、3:15 定置網に到着して漁を見学、4:30 帰港 という流れになっている。
 また今年は気温が高めで、蜃気楼も例年より早く発生し始めた。この時期、富山地方局のラジオ放送では、天気予報の後に蜃気楼予報が流れる。「今日の蜃気楼の出現確率は20%です」という風にお知らせが流れるのである。
 ホタルイカも蜃気楼も富山の名物であるが、富山湾の特異性が大いに関係している。今日は富山湾について調べてみた。

f:id:TatsuyaYokohori:20210406133247p:plain
 富山湾の特徴の一つが水深が深いことである。上図左は富山湾の水深図であるが、ホタルイカ漁が盛んな滑川市の沿岸では、ちょっと沖へ出るだけで水深が200mにもなることが分かる。ホタルイカは普段、水深200~600mに生息しているが、春の産卵期には岸近くまで集まってくる。つまり、富山湾ホタルイカ漁は、岸から非常に近いところに漁場があることになり、これは、新鮮なホタルイカを食卓へ提供できることを意味する。
 次に右図は、富山湾およびその周辺の地形の3次元立体画像であり、北から南に向かう方向で見たものである。富山湾の延長線上に富山トラフがある。トラフとは細長い海底盆地であり、水深の深いところが南北に細長く続いているのが分かる。富山トラフを南へ延長すると、フォッサマグナの西縁である糸魚川ー静岡構造線にぶつかる。3/13のブログでフォッサマグナが今から1600万年前にできたと書いたが、この時はまだ、富山トラフとフォッサマグナは一続きの海溝であったと思われる。その後、日本列島中央部が隆起してフォッサマグナは陸地となったが、富山トラフの方は隆起せず、逆に沈降して現在の富山トラフとなった。
 富山湾相模湾駿河湾の3つは日本3深海湾である。相模湾駿河湾フォッサマグナの南側にあり、フォッサマグナができた後、伊豆半島が隆起し両側が沈降したため、現在両湾とも深い湾になっている。

f:id:TatsuyaYokohori:20210406133906p:plain
 上図は富山県一級河川を示している。この湾に7本もの一級河川が栄養分をたっぷり含んで注いでいる。特に県東部の河川は、3000m級の立山連峰から短い距離を一気に流れ落ちる急流となっていて、ミネラルと酸素をたっぷり含んでいる。これらの栄養分が流れ込む富山湾では、プランクトンが豊富になり、それを餌とする魚も集まって来る。また富山湾は水深が深いため、300mぐらいまでの 対馬暖流系水 とその下の 日本海固有水 の2層に分かれており、これにより豊富な魚種の湾になっている。

 富山湾立山連峰の高低差は4000mもあり、これは世界的にも珍しい地形である。春には、この高低差を雪解け水が短時間で海まで流れ落ちるため、晴れて風がない日には、冷たい海水で冷やされた下層の空気と上層の空気の間で光が屈折し蜃気楼が発生する。f:id:TatsuyaYokohori:20210406134432p:plain   上の写真は富山湾の西側に位置する雨晴海岸から見た立山連峰である。峰々に雪が残るこの時期は正に絶景となる。