タテよこ斜め縦横無尽

田舎の年金暮らしのたわごと

日本列島はどこから来てどのように形成されたか

 今日は日本列島形成の歴史を調べた。
1.日本列島の土台はどこから来たか
古生代シルル紀末期

 4億2000万年前、将来日本列島の土台となるアジアの大部分は赤道付近にあった。
古生代末期(ペルム紀末期)

 2億6000万年前、プレートの運動によって、アジアを作る大陸のかけらが北上していった。その中には、秋吉海山列や北上・阿武隈黒瀬川地塊なども含まれていた。
③アジア大陸の形成

 2億年前、北半球ではいくつもの大陸のかけらが衝突してアジア大陸が作られた。そのヘリには大陸のかけらが衝突付加して黒瀬川帯などが作られ、海溝では秩父帯などの付加体が形成された。
中央構造線の形成

 1億3000万年前、プレートの北上によって大陸のへりにヨコずれ運動が起こり、長さ1000kmに及ぶ付加体が大断層に沿って移動し中央構造線ができあがった。

 福井県では恐竜化石が発見されているが、これらの恐竜たちは中生代白亜紀、まだ日本列島がアジア大陸のへりにくっついていた頃に生まれ、大陸の地で土壌に埋まって化石となったものである。
白亜紀後期

 7000万年前、プレートの沈み込みによって四万十帯の付加が始まった。
 このようにして、赤道付近で生まれた海洋プレートが、アジア大陸のへりに様々な地層を運び、海溝で混ぜ合わされて日本列島の土台が作られていった。
2.日本列島形成
①大陸からの剥離と日本海形成

 1700万年前、大陸の前の地溝帯に海が浸入して海底の拡大が始まり、わずか2~300万年で日本海が出来上がった。
フォッサマグナ形成

 1700万年前から始まった日本海形成の中で、1600万年前、西南日本東北日本が中央で折れ曲がる形となって分離し、中央部にフォッサマグナが形成された。
東北日本が隆起

 800万年前、水没していた東北日本は、太平洋プレートの沈み込みで隆起した。
 このようにして日本列島の基本が形成された。
3.飛騨帯
 私が住む富山県は、日本で一番古いと言われる飛騨帯と呼ばれる地層の上にある。
  

 飛騨帯には、古生代ペルム紀から中生代ジュラ紀にかけての高温低圧型の飛騨変成岩や花崗(かこう)岩が分布するが、一部に先カンブリア時代の片麻(へんま)岩も分布する。また、飛騨外縁帯からは,日本産の最古化石として知られるオルドビス紀(約4億8830万年前から約4億4370万年前まで)のコノドント化石が見つかっている。
 今日の調査により、今私の家が建つ地盤の地層が、どういう経緯でここまで来たかが分かった。長い距離を、長い時間を掛けて、よくぞここまで来てくれたものである。