タテよこ斜め縦横無尽

田舎の年金暮らしのたわごと

新型コロナウイルス特効薬の現状は?

 新型コロナウイルスについての最近の期待はワクチンだけになって来ている。昨年の今頃は、特効薬としてアビガンやイベルメクチンの名も上がっていたが、最近音沙汰なしである。そんな中、徳島大学グループが世界で初めて、コロナウイルスを活性化させる酵素の構造解明に成功したとのニュースが流れた。
f:id:TatsuyaYokohori:20210512215720p:plain
上図は、新型コロナウイルス活性化酵素を阻害して感染を防ぐ概念図である。左図は、人の細胞表面にあるMSPL(プロテアーゼ:蛋白質分解酵素)が新型コロナウイルスのスパイク蛋白質を傷つけることで、スパイクが活性化し細胞に感染することを示している。右図は、MSPLを阻害剤で覆うことにより、ウイルスが感染できなくなることを示している。今回のMSPLの構造解明は、MSPL阻害剤という薬の開発につながる。
 このようにして、新型コロナ感染症に対する薬の開発は世界中で続けられているが、私の見立てでは、「特効薬はできないだろう」となる。私がそう思う理由は、この感染症がガンと良く似たところがあるからだ。まず早期発見が難しい。ガンの中でも一番厄介なすい臓ガンに似ている。このウイルスは患者が感知できない内 静かに肺まで浸食する。そして体内深部まで侵入したこの時、人の免疫系が暴走を起こしてサイトカインストームが発生し、肺胞が膨らまず血中酸素濃度が低下して重篤に至る。サイトカインストームを抑える薬はあるが、機能不全に陥った肺を治す薬は無く、酸素吸入で急場をしのぎながら患者の肺細胞再生を待つだけになる。
 レムデシベルやアビガンのような「抗ウイルス薬」は、患者が軽症または無症状で、ウイルスがまだ口腔内や上気道にいる間に処方すれば一番効果を発揮できる薬となり、つまり重篤化を防ぐ薬に成り得る。逆に言えば、中等症以上の患者に処方しても、処方により患部がそれ以上拡大することは防げても、患部自身を治療する力がないため、「大して効かない薬」と評価されることになる。
 「抗体カクテル」も「抗ウイルス薬」と良く似ている。トランプ元大統領が感染した際、新しい治療法として2種類のモノクローナル抗体ブレンドして処方したと言われている。酸素吸入に陥る前の状態で処方したから効果があったわけで、症状がもっと悪化していたなら、「新しい治療法が効いたかどうかは定かでない」となっていたであろう。
 このように考えると、「PCR検査で陽性と判定され まだ軽症か無症状である内に処方できる薬」が求められる。もちろん、そのような薬は今はない。ただここで、リスクとベネフィットの関係で見直せば、おもしろい候補が浮かび上がる。ポビドンヨードである。
 リスクとベネフィットの関係とは、欧米諸国がワクチン接種の是非を決める際使う言葉である。彼らは、ワクチン接種による副反応をリスクと捉え、一方で様々な効果をベネフィットと捉え、ベネフィットがリスクを上回るからワクチン接種すべきと判断を下してきた。感染者数、死者数において、日本の10~20倍もあった欧米諸国において、この判断が容易だったことは言うまでもない。逆に、日本の低い感染レベルで、日本のお役所が、世界初となる mRNAワクチンを ”接種すべき” と判断できたかどうかは非常に怪しい。
 リスクとベネフィットの関係で見直せば、ポビドンヨードで副作用が出る可能性は非常に小さい。一方で効果についてだが、吉村知事がポビドンヨードを紹介した際、臨床試験で一定の効果があったと言った。そしてその効果について、権威ある先生連中は、「この程度の被検者数で効果があったと結論付けることはできない」とか「うがいはうがい薬でやっても水だけでやっても効果は同じだった」とか難癖が付き、この提案は葬り去られてしまった。ところが、現在医療崩壊に直面している大阪において、PCR検査で陽性と判定されていながら、軽症であるが故に入院もできず自宅待機している人の立場でリスクとベネフィットを考えれば、ポビドンヨードによるうがいは、効果があるかもしれない処方箋であり、しかもリスクの程度は自身の経験から判断できる。ポビドンヨードは『効果が無くても良い。可能性のあるものは何でもやってみたい』と いわゆるダメモトの心境にある人にとっては、試す価値が十分あるのである。溺れる者は藁をもつかむと言うが、ポビドンヨードは藁ではなく立派な浮き輪に成る可能性が十分あると言える。